雪と停電からのAladdin ポータブルガスストーブ

関東の平野部でも雪が降るかもというニュースとともに言われていたのが停電。
停電の原因と考えられているのがギャロッピング現象。
雪が電線に付着、さらに強風により電線が縦に大きく揺れる現象。
この現象が発生すると、複数の電線が接触することによりショートが起こり、停電が発生するのだとか・・・
そんなニュースを聞きながら、ふと考えた・・・
停電になった時の備えとして、懐中電灯等は用意しているので夜の暗さには対応できる。
では、この冬の寒さはどうか?
我が家の暖房器具はガスファンヒーター。
停電になったら使えません・・・
思い出したのがカセットコンロ用のガスボンベを使用するポータブルガスストーブ。
初めてみたのはLOFTかどっかだったような・・・
見た目も可愛くて、一瞬で欲しいなと思ってしまったそんな記憶が・・・
停電時の暖房を確保しなくてはならないという命に関わる事態に備えるために買うしかない!!
ということで・・・

買っちゃった!
アマゾンの商品ページはこちら。

ブランド名は「Sengoku Aladdin」
これはアラジンの公式ページに説明がありました。
2018年秋、アラジンブランドと製造元である株式会社千石(Sengoku)の技術を融合させたブランド『Sengoku Aladdin』の展開を開始いたします。 『Sengoku Aladdin』は、海外展開を視野に入れたグローバルブランドです。
“いつでも、どこでも、アラジンを身近に”をコンセプトに、斬新なデザインやポップな色調にもチャレンジした商品を展開していきます。
ということで、発売当初は製造が間に合わないくらい人気が出て売れ過ぎちゃったポータブルガスストーブですが、今はバリエーションも増えてカラーもいろいろ用意されているようです。
でも、私はやっぱり最初に見て気に入ったイエローを選んじゃいました。

初期型の型番は「SAG-BF01」だった気がするのですが、これは「SAG-BF02」です。
どこが違うのかは今となってはわかりません。

すでに試運転も済ませました。
ポータブルガスストーブとはいっても、そこはAladdin、ブルーの炎が丸窓から見えます。(画像を撮り忘れました・・・)

購入したい方にアドバイスですが、一般の販売店のほうが在庫を持っているようです。
アラジン公式の「アラジンダイレクトショップ」はよほどタイミングが良くないと売り切れ状態です。
ですので、、限定商品が欲しい方はこまめに公式ショップをチェックするしかないですね。

Aladdinのマークの入った収納袋も付属しています。

私はあくまでも停電時の非常用として購入しました。
日常的に使用するにはガスボンベ1本での燃焼時間が限られているので、コスト的には割高かな?
仕様
色:イエロー
ガスの種類:カセットボンベ
暖房能力:2.0~0.8kW
連続燃焼時間(約)・・・ 弱:4時間20分 強:1時間40分
本体寸法(約):幅320×奥行335×高さ390mm
質量(約):5.7kg
付属品:収納袋、コンセプトブック
見た目からアラジンの石油ストーブ(ブルーフレーム)のように上にヤカンを乗せたくなっちゃうのですが、残念ながらこのポータブルガスストーブはヤカンを乗せられません。
商品レビューでヤカンを載せてお湯を沸かしたと書いている方もいらっしゃいますが、取扱説明書には注意として「水のかかる場所に設置しない。また、天板の上になべややかんなどを乗せない」となっており、「お湯がこぼれて消火したり、機器の異常過熱や落下して、やけどの原因になります。」と書かれています。
ちなみに、アマゾンでイワタニのカセットガスとセットになった下記のような商品も販売されていますが、製品型番が「SAGBF01-Y」となっていますので古い初期型のモデルだと思われます。

初期型モデルでも問題なければカセットガスとセットの価格は安いのでお得みたいです。